この記事では私のアイライナーの失敗談を紹介します。
「アイライナーで後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
不器用女が初めてのアイメイクにリキッドアイライナーを使ったらアイラインがガタガタ
不器用なくせに初めてのアイメイクにリキッドアイライナーを買ったことを後悔しています。
「キレイなラインをスッと引こう」と、気合いを入れれば入れるほど指先がプルプルと震えてしまい、アイラインがガタガタになってしまっていました。
また、失敗をカバーしようとして、ガタガタの線の上に重ね付けをしていった結果、今度は思っていた以上に線が太くなってしまいました。
意図せずヴィジュアル系メイクのような目元になってしまったので、それ以来リキッドアイライナーは使っていません。
アイライナーで失敗しやすい原因
- 慣れていないとアイラインがガタガタになる
- 配分を間違えると思った以上にケバくなる
- そもそもどんな風に引けばいいか正解が分かっていないと失敗しやすい
リキッドアイライナーからペンシルに変えて対策!失敗しても目立ちにくい
リキッドアイライナーで失敗して以来、ペンシル派になりました。
色味も以前はブラックにしていましたが、今はアイシャドウと同型色のブラウンにしています。
そうすることによって、多少失敗しても目立ちにくくしています。
線を引く時も、一度にガッツリ太く引くことはせず、シュッシュッと細い線を何度か入れることでこまかな調整ができるようにしています。
また、もし失敗しても焦らないように、綿棒・コットン・メイク落としを手元に用意しています。
アイライナーで悩まなくなると自己肯定感もアップする!
その日1日の自分のテンションが全然違います。
鏡を見るたびに、「今日のアイライン最高にかわいい!めちゃくちゃ似合ってる!」と自己肯定感もアップします。
正直、アイラインが失敗した日はあまり人にも会いたくないし、写真にも写りたくないのですが、キレイに引けた日は残しておきたいので積極的に自撮りしちゃいます。
「アイライナーが上手くできない女性」へアドバイス!
わたしもアイライナーが上手く使えなくて悩んでいた時期がありました。
「不器用なのが悪い、慣れるしかない…」
そう思いこんでいましたが、もしかしたらアイテムとの相性が悪いだけかもしれません。
わたしの場合はリキッドアイライナーとの相性が悪かったので、ペンシルタイプにしたらキレイに引けるようになりました!
それと、失敗が目立ちにくい色を選ぶのもオススメです。
ぜひ参考にしてみてください。
アイラインの引き方でおすすめ動画
アイラインの引き方で初心者さんがやりがちな失敗例と対策法を教えてくれています。
「アイラインが上手く引けない」と悩んでいる場合は、この動画を観て練習しましょう!