この記事では私のアイライナーの失敗談を紹介します。
「アイライナーで後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
アイラインが眼球に付きそうに!
初めてリキッドアイライナーを使ってみた時に、目の際ギリギリにラインを引こうとして筆先が滑り、目の粘膜の内側のあたりに付いてしまい、取ろうとしてもなかなか取れなくて、眼球に付いてしまうのではないかと焦りました。
眼球について白目が黒くなってしまったらどうしようと焦りながら、何とか綿棒で少しずつ拭い取りました。
ちょっとトラウマとなり私にリキッドアイライナーは難しすぎると思い、それ以来ペンシルタイプばかりを使っています。
アイライナーで失敗しやすい原因
- 細く引くのが難しい
- 力の入れ具合がわからない
- 目尻のはね上げ具合が難しいたまにやりすぎてしまう
アイライナーで失敗しないための対策
ペンシルタイプを使っています。
色が乗りづらいペンシルタイプだと何度も引かないといけなくて、何度も引いているうちにどんどん太くなってしまうので、一度でしっかり色が乗るジェルタイプのアイライナーを使用しています。
きれいに線が引けるように少し目尻部分を斜め上のほうに引っ張るようにしてラインを引くときれいに引けます。
黒色よりも茶色の方が失敗しても目立ちにくく、いかにもひきましたと言う感じにはならず自然なので、最近は茶色のアイライナーを使用しています。
アイライナーで悩まなくなるとこんないいことがある!
自然に引けると目がパッチリと大きく見えて華やかになります。
また目尻も軽くはね上げ気味に引くことで切れ長に見えて目元がはっきりとした印象になります。
アイラインを引くのと引かないのとでは目の印象がだいぶ変わると思います。
目に力があると印象にも残りやすいです。
今は特にマスク生活なので、目元のみで人の印象を判断することも多いので、尚更アイメイクは重要かと思います。
「アイライナーが上手くできない女性」へアドバイス!
鏡をどの角度から見るとうまく弾けるかを研究すると良いと思います。
鏡を少し下のほうにおくと伏し目がちになるので、目の際に引きやすいかと思います。
また三面鏡があると横顔のチェックもできるので、斜めから見た目線のチェックもしやすいでは。
あとは何度も何度も練習あるのみです。
ブランドによっても付き方などが違うので、自分が使いやすい硬さや筆の感じを試してみるのも良いかと思います。
アイラインの引き方でおすすめ動画
【アイラインの引き方】小田切ヒロ直伝!角度を変えるだけで印象が変わるアイラインの引き方をご紹介!
ちょっと跳ね上げ、ちょっと平行、ちょっとたれ目なだけで「全く別人級の目元」の雰囲気を作り上げることができるのが分かります。