この記事では私のアイライナーの失敗談を紹介します。
「アイライナーで後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
アイラインは描くのも、色のチョイスも難しい。
最初に化粧を覚え出した頃は、リキッドタイプのアイライナーを目の上にうまく塗れずに手がプルプルして線が歪んだり、目に入ったりしました・・・痛かったです。
あと、目の下を塗る時、力の入れ加減がわからなくて、滲んでクマみたいな線になり、すごい見た目になってしまったこともあります。
目の下に関しては、目からミリ離して描くとか、目尻の3分の1くらいのみ描くなど色々試したのですが、なかなか納得のいく仕上がりにならない事があります。
アイライナーで失敗しやすい原因
- アイライナーによっては手元が安定しない物がある
- 自分に合った色がわかりづらい
- 慣れないとアイラインを入れた自分の目のイメージがつかみづらい
アイライナーで失敗しないための対策
こればっかりは慣れが必要かなと思う。
使う時安定してかけるペンを選ぶ様に心がけるます。
最初の頃に失敗したのが、筆タイプのアイライナーで何度描いても歪んでしまうので、普段は繰り出しタイプを使う様にしています。
色も黒系は「描いてます!」て感じがすごくなってしまうので、茶色系などを選ぶ様に心がけています。
ただ、繰り出しタイプはどうしても、目元の印象が弱くなってしまうので、今は、もっとバッチリメイクしたい時には、鉛筆の様に持ち手が六角になっていて、筆タイプなのに色が出過ぎないジェルアイライナーを見つけたのでそれを使っています。
アイライナーで悩まなくなるとこんないいことがある!
気合が入ります。
その日1日のモチベーションに関わるので、アイライナーが上手くいくと、その日は1日もうまくいくような気持ちになれます。
アイメイクは遊びに行く時も、大事な用事をしに行く時も、自分の元気スイッチを入れるためのメイクの1つだと思っているので、普段は内向的な性格ですが、アイメイクがうまく行くことは、外に向けてうまく自己表現できる事だと思います。
「アイライナーが上手くできない女性」へアドバイス!
最初はとにかく筆を使うことになれると良いと思います。
手の甲などで試して、思っている太さのせんを描ける様にアイライナーの扱いに慣れるまで練習してみます。
自分が上手に使えそうと思うアイライナーを探すのも大事です。
色のチョイスや自分の目のどこに引くのかは、判断が難しかったりするので、上手い人の動画などは参考になります。
アイラインの引き方でおすすめ動画
【アイラインのすべて。】初心者さんにも❗️失敗しないためのコツ。色々な書き方。
色んなタイプのアイライナーを紹介してくれて、目の細かい場所の描き方にも言及してくれている。