この記事では私のアイライナーの失敗談を紹介します。
「アイライナーで後悔した…」と同じ失敗をしないためにも、ぜひ読んでみてくださいね。
アイライン、ボヤボヤよれよれになってパンダ目で涙
化粧をし始めた頃、アイシャドウだけで済ましていましたが、「化粧はちゃんとしないとダメ」という周りの圧もあり、アイラインも普段の化粧で引くようにしました。
が慣れてなかったことと、ラインの引き方、ラインによって跳ね上げたりしたりすることで目の印象が大きく変わるなどあまり意識してなかったため、いつも適当に一筆書きでシュッと引いていました。
ですが、よれよれになったり、瞬きはまつ毛でボヤけたりすることが多く、失敗したラインをぼやかしたりして化粧を直すのもなかなか時間がかかり、職場の女性の先輩に直していただいた時もありました…。
時間がたつと目の下にも滲みパンダ目になることもあり、自分にあったライナー選びができてなかったのと、自分の顔・目にあったラインの引き方を理解できてなかったです。
アイライナーで失敗しやすい原因
- 一筆書きで目のラインから外れてしまう
- 乾ききる前に瞬きをしてしまい、滲んでしまう
- 跳ね上げ・下げが左右対称にならず不格好になる
アイライナーで失敗しないための対策
その日の目のコンディションによってアイライナーの種類を変えてみたり、一筆書きせずに、ゆっくり少しずつ線を引くようになりました。
そして滲み対策で化粧下地、ファンデーションなどアイラインを引く前の工程で必ず瞼が乾いているかどうかを確認してからアイラインを引いています。
また今までは目を開けたまま鏡を直視しながら、上のアイラインを引いていましたが、引きにくいところは片目をつぶって外線をひいてから、細かくまつ毛の間などを埋めるようになりました。
アイライナーで悩まなくなるとこんないいことがある!
自分の目のコンプレックスが少しだけなくなりました。
私は目から眉毛までが少し広く、アイメイクがうまいこと活かせないと目と眉毛の間がめだってしまい、眉毛に目が行ってしまう感じだったのです。
ですが、アイラインがうまく引けたときは、パッと顔を見たときに目にちゃんと注目ポイントが当たり、友人からも「今日のメイクは明るく見えるね」と言われたため、少しだけアイメイクの楽しさや、自分の目に自信が持てるようになりました。
「アイライナーが上手くできない女性」へアドバイス!
私もメイクも苦手で特にアイメイク・アイラインはとっても苦手でした。
が、こういう顔になりたいなとか、こういう目がきれいでうらやましいな、と思っていた方などのメイクを参考にしたり、イメージしながら練習していったら、少しずつマシになった気がします。
ので自分に合ったアイライナーを見つけて理想のアイメイクを目指して焦らず地道に練習していけば、理想のアイメイクに近づけると思うので理想の動画や画像などを参考にして練習してみてください。
アイラインの引き方でおすすめ動画
【アイメイク】目を大きくみせる為のアイシャドウ&アイライナーの使い方(裸眼メイク)
目が大きく見えるアイラインの引き方アイメイクの仕方が分かりやすく、下瞼のメイクの仕方が非常に参考になりました。